こんにちは、お部屋をキレイに気分をハッピーに!をコンセプトに部屋をキレイにする情報をお伝えしている、くりはぴです。
今回は、初心者でもパソコンのデータを完全に消去する方法をご紹介します。
- データ消去の仕方が分からない
- そもそもパソコンの処分が初めて
- データ流出が怖くて処分できなかった
と、こんなお悩みを持っている方は必見です。
パソコンには重要なデータがハードディスクという記憶装置にたくさん記録されています。
なのでパソコンを廃棄や売却、譲渡など処分する際は必ずパソコン内のデータ消去をしておくことが重要です。
でも、パソコンのことになると何か難しそう…
とつい苦手意識が出てきちゃいますよね。
そこで、この記事を読めばパソコン初心者の方にも安心して確実にデータ消去ができる方法をご紹介しますね。
初めてで不安な方や、他のサイトを見てもよく分からなかったという方はぜひ参考にしてくださいね。
他人に見られたくないデータ、残っていませんか?
普段あまり気にせずパソコンを使っていると、個人情報など他人に見られたくないデータってありませんか?
- 通販などのネットショップでのクレジット情報や住所・氏名等
- 暗証番号などを記録したメモ帳
- サイトの登録情報
- ネットの閲覧情報
- ネットサービスや会員登録などのアカウントのパスワード情報
- 自分や家族・恋人の写真
- 家計簿の情報
- はがき作成ソフト(年賀状など)の住所録
- メールのアドレス帳や電話番号・住所・氏名
と…あげればキリがありませんが、様々なところに個人情報や見られたくないデータが残っています。
データを消去したと安心していてもパソコン内には残っているのです。
もしこれらが流出すると、
- 銀行のIDやパスワードが流出
- メールのやり取りがばれる
- 自分だけでなく友人や家族・会社などの情報がもれ迷惑がかかる
- クレジットカードの情報がもれ悪用される
- 写真がネット上に流出する
- SNSなどでなりすまし
- 家計簿情報が流出し資産状況がばれる
考えただけでもゾッとしますね。
一度データが情報が流出すると、もう止めることはできません。
以前にクラウドにあった海外芸能人の写真が流出した事件がありましたね。
取り返しのつかないトラブルになる前にデータ消去は確実に行わなくてはいけません。
実は消えていない?!初期化だけでは危険!
パソコンに残ったデータを完全に消去するというのは、そう簡単ではありません。
パソコン3R推進協会のホームページにも注意が促されています。
参照:データ消去について
簡単にご説明すると、
一般的にデータを消去法は、
- データを「ゴミ箱」に入れる(「削除」「delete」操作をする)
- 「ゴミ箱を空にする」
- フォーマット(初期化)する
- リカバリーディスクで工場出荷状態に戻す
が、あります。
しかし、これらの操作ではデータが見れなくなっているだけで実はデータの「痕跡」が残っています。
そして特殊なソフトを使用すればデータの復元が可能なのです。
例えば、メモ帳に文字を書いても裏に跡が残り、鉛筆でこすると書いていた文字が分かりますよね?
↑こんな感じで復元できちゃいます。
パソコン内もこれと似たようなものです。
この「鉛筆でこする」というのが「特殊なソフトを使う」といったイメージです。
「壊れているから大丈夫」
そんなことありません。
パソコンが壊れていても、データが記録されているハードディスクは生きています。
悪意のある第三者がパソコン内の重要なデータを読み取り、予期せぬトラブルに巻き込まれることもあるのです。
パソコンのデータを完全に消去する方法
データ流出のトラブルを回避するには、データを完全に消去するしかありません。
ハードディスクのデータを完全に消去するには、いくつか方法がありますが一番簡単なのは、『専用ソフトでデータ消去する方法』です。
実際は、「消去」ではなく「無意味なデータで上書きする」という形になります。
メモ帳の例でいうと、上から文字を書き加えて読めなくするという感じです。
こういったソフトを利用することで、二度とデータの復元はできなくなります。
特徴としては、
- 特殊な機械や道具がなくても使用できる
- 消去するパソコンの容量などにより時間がかかる(数時間)
- ソフトによって少し専門知識がいる
などがあげられます。
また、専用ソフトには無料のものと有料のものがあります。
まずは、無料のものからご紹介します。
無料のデータ消去ソフト
■パソコンメーカーのソフト
各パソコンメーカー専用のデータ消去ソフトウェアというものがあります。
これは、パソコン購入時点からもともとインストールされている(プリインストールといいます)「データ消去ツール」を利用したものです。
※名称はメーカーにより様々です
メリットとしては、メーカー公式のツールなので安心できる点が一番のメリットです。
また、購入した時点で持っているので別途インストールの必要がなく、専門知識がなくても簡単に使用できます。
デメリットは、パソコンの故障して電源が入らなかったり、古いパソコンではインストールされていないなど対象パソコンが限られている点です。
また、同じメーカーでもOS(Windowsのバージョン)が違ったり、メーカーが違うと消去手順が変わるのでパソコン毎の操作を覚える必要があります。
違うメーカーや複数台のパソコンを持っていると少々大変です。
主要メーカーのデータ消去に関するページを集めましたので、あなたの持っているパソコンメーカーを確認してみてくださいね。
▼各メーカーのデータ消去のサイト
(平成29年5月現在)
・Apple
動作環境:Mac OS XのPC
・NEC
動作環境:Windows Vista以降のPC
・富士通
動作環境:2002年冬モデル以降のPC
・ソニー
動作環境:Windows Vista以降のPC
・東芝
動作環境:2003年02月発表以降のPC
※特設ページはなく取扱説明書で確認
・パナソニック
動作環境:未公開
※特設ページはなく取扱説明書で確認
>取説ダウンロードはこちら
>WindowsXP、Windows2000 のデータ消去方法のQ&Aはこちら
■DESTROY
誰でも無料で使えるフリーソフトですが、世界最高水準でデータ消去できる評価が高くすぐれものです
ほとんどの場合は、上記の主要メーカーで解決できると思いますが、古いパソコンや自作パソコンも使えるのでメーカーの消去ツールで使用できない場合に使えます。
また、メーカーに依存しないのでどのパソコンにも使えて操作も統一されているというメリットもあります。
デメリットは、パソコンに詳しくない方には使い方が少々難しく使いづらいと言われています。慣れている方向けかも知れません。
また、Windowsが入っている部分も消去してしまうのでパソコン本体も使えなくなってしまうため、オークションなど売却の予定がある方には不向きです。
▼DESTROYのダウンロード
>>http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
▼DESTROYの使い方
参考サイト:『DESTROYの使い方』
有料のデータ消去ソフト
■ターミネータ10plus データ完全抹消
市販されているデータ消去ソフトの中でも非常に優秀で、パソコンメーカーでも推奨されている評価の高いソフトです。
私も使用しているソフトで、一番オススメです。
無料ソフトがあるのにわざわざ有料を使うのはそれなりのメリットがあるからです。
<メリット>
- メーカー、OSに依存しないので操作性が統一されている
- 取扱説明書もあり操作がシンプルで分かりやすい
- ハードディスク、外付けHDD、SDカード、USBメモリーなどあらゆるメディアに使える
- CD-ROMがあるので壊れたパソコンにも使える
- 動作が軽いので低スペックの古いパソコンでも使える
- 買い切りなので、何回でも複数台のパソコンに使える
パソコンだけでなく色んなメディアで使用できるのはいいですね。
また、USBやメモリーやフロッピーディスクに保存できるので持ち運びにも便利です。
このソフトは個人利用であれば、一度購入するだけで何回でも使用できるので、今後ずっと使え買い捨てになりません。
デメリットは、有料であること。価格は5,000円弱なので、とにかく少しでも費用を抑えたい方には不向きです。
ハードディスクを物理的に破壊する
少々荒い方法ですが、ハードディスクを物理的に破壊してデータ消去するという方法もあります。
パソコンからハードディスクを取り出してハンマーで粉砕したり、ドリルで穴をあけ破壊します。
Q&Aサイトでもデータ消去方法で多く回答されている方法で、破壊すればまずデータは読み取ることはできません。
デメリットとしては、ハンマーやドリルが必要になります。まず一般家庭にはその道具がありません…
まず、初心者にはどれがハードディスクかも分からなかったりします。
当然ですが、パソコンが完全に起動しなくなるので売却する場合には向きません。
破壊は思いのほか難しい!
ハンマーで叩いて見た目がボコボコでも、ハードディスクはほとんど無傷だったりします。
マンションの10階から落としてもたぶん無傷です。
また、分解や破壊は破片が飛び散ったり危険ですし、時間もかかるためパソコン知識がある方向けです。
初心者の方は止めておいた方が無難です。
また、お風呂などで水没させても完全に乾けばデータは簡単に復元できるそうです。
面倒なら専門業者に依頼する
「忙しくてできない」「もっと簡単な方法がいい」という方もおられるではないでしょうか?
そんな方にオススメなのが、データ消去サービスとパソコン処分をやってくれる業者に依頼するという方法です。
業者を利用すれば、面倒な手間も時間もかかりません。
また、上記の専用ソフトで何らかの理由でデータ消去できなかった場合にも利用できます。
パソコンの処分をまとめて解決できるので初心者の方にも手軽に利用できます。
では、どんな業者があるのかご紹介します。
※パソコンメーカー(富士通など)やパソコンショップ(ソフマップなど)でもデータ消去サービスがある場合がありますが基本的に法人向けであり個人用のサービスは一般的ではありません。
参考:法人向けサービス
不用品回収業者に依頼する
個人向けのデータ消去サービスとしては、不用品回収業者が行っているところがあります。
メリットとしては、データ消去やパソコン処分だけでなく、PCリサイクル法で回収してくれないモニターや説明書、プリンタなど他の不用品も同時に処分できる点です。
パソコンの状態がよければ、買い取ってくれる業者もあります。
例えパソコンが壊れていても無料で回収してくれますし、忙しい方には宅配回収もできます。
全国に対応していて段ボールに入れて送るだけで簡単です。
これは、パソコンのリユース・リサイクルといった目的なため、自分の愛着あるパソコンがリサイクルされるので気分も違いますよね。
ただし、CRTモニターやCRT一体型パソコンなど回収してくれない物もあるので注意しましょう。
また、不用品回収業者は悪徳業者も多く、業者の選び方にも注意したいところです。
データ消去方法を比較
上記でご紹介してきたパソコンのデータを完全に消去する方法を比較してまとめてみました。
消去の方法 | 難易度 | ポイント |
---|---|---|
メーカー専用ソフト | 低 | ・無料で安心 ・使いやすい ・PCが古いと使用不可 |
DESTROY(フリーソフト) | 中 | ・使い方が難 ・CD-R等が必要 ・無料 |
有料の消去ソフト | 低 | ・使いやすい ・サポートがある ・有料 |
HDDの物理破壊 | 高 | ・初心者は危険 ・手間がかかる |
専門業者に依頼 | 低 | ・処分もできる ・手軽だが業者選定が重要 |
パソコンの状態や環境など、あなたの状況にあった方法でデータ消去してみてはいかがでしょうか。
ただ、データ消去はユーザの自己責任となります。
これはパソコン3R推進協会でも言われていますので誤って必要なデータやOSを削除してしまわないように注意しましょう。
パソコンの処分が買取予定があるのか、廃棄目的なのかでも消去範囲は違います。
パソコンの状態を見極め消去したい範囲をしっかり確認しておきましょう。
まとめ
パソコンのデータを消去するには、自己防衛にも繋がります。
また、データを完全に消去すると二度と復元できません。
なので、消去する前には大事なデータは必ず『バックアップ』しておくことが大切です。