こんにちは、お部屋をキレイに気分をハッピーに!をコンセプトに部屋をキレイにする情報をお伝えしている、くりはぴです。
廃棄する家電の中には、適正な処分が求められるものがあります。そこで避けて通れないのが「家電リサイクル法」という法律です。
法律で決められた家電は家庭ごみとして簡単に処分することができません。
そもそも家電リサイクル法とは一体何なのでしょうか?どんな家電が対象なのか?費用はかかるのでしょうか?
今回は、家電を処分する前に知っておきたい「家電リサイクル法」についてご紹介します。
家電リサイクル法とは?
経済産業省の調査によると、一般家庭から出される家電のゴミは年間約
60万トンにもなっています。今までは、そのほとんどが埋め立てられていたことをご存知でしょうか。このままだと埋め立て地がどんどんなくなって埋め立てられなくなってきます。
生活が豊かになった反面、ゴミの問題が深刻化してきたという訳です。
また、家電の中には再び利用できる有益な資源が多く含まれています。
これらの問題を解決すべく、平成13年4月から施行されたのが「特定家庭用機器再商品化法」という法律です。
これが、いわゆる「家電リサイクル法」です。
- 廃棄物の減量
- 資源の有効活用
家電リサイクル法は、上記の2点を目的として「家電をリサイクルしましょう」という仕組みが構築されました。
家電リサイクル法対象品は粗大ゴミに出せない!?
昔は家電は粗大ゴミとして出せましたが、平成13年4月の家電リサイクル法の対象となった家電は市では処分してくれなくなりました。
たまに、マンションの前に置き去りとなった家電がありますが、アレは違反なので絶対やらないように!
もし、市のクリーンセンターなどへ廃棄した場合、不法投棄として罰則されます。
では、家電リサイクル法がどのような内容で、家電の処分をどうすればいいのか?
いくつか押さえておきたいポイントがあります。
家電リサイクル法の対象となるものをチェック
まず、1つ目のポイントとして家電リサイクル法の「対象となるもの」を押さえておきましょう。
すべての家電が対象ではありません。
対象となる家電製品は下記の「家電4品目」と呼ばれるものです。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫、冷凍庫
- 洗濯機、衣類乾燥機
これら大型の家電製品が対象になります。基本的には、家庭用が対象となり業務用は対象外です。また、リモコンや電源コードなどの付属品は対象となります。
参照:対象廃棄物(家電4品目)一覧(PDF)|一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター
どのように処分すれば良いの?
では、実際にはどういった手順で家電リサイクル法対象品を処分すればよいのでしょうか。初めてだと何をどうしていいのか分からず困惑してしまいますよね。(私がそうでした)
分かりやすいようにフローチャートを作成したので下図をご覧ください。
どう回収してもらうのかは、大きく3つの場合に分かれます。
あなたはどれに当てはまりましたか?
<方法1> 新品と買い替えの場合
新品を購入するお店に依頼すると、古いものを引き取ってもらえます。
引き取ってもらう家電がそのお店で購入したものでない場合でも大丈夫なので安心してください。
この方法は、とても簡単で楽なので出来れば買い替えと同時に廃棄をおすすめします。
▼廃棄物の引き取りの流れ
- 引き取り日時を決める
- リサイクル料金・運搬料を支払う
- 引き取り時に対象家電を引き渡す
- 家電リサイクルの控えをもらう
実際は、購入時に新品の配送と同時にやってくれます。料金はたいていは新品購入時と同時に支払うケースが多いので当日は引き渡すだけで済みますので楽チンですね。
<方法2> 購入したお店に依頼する
購入したお店が分かる場合は、そのお店に依頼しましょう。
実は、販売者は過去に販売した対象機器を引き取る義務があります。
前述の買い替えの場合と同様に、家電リサイクル券の発行や手続きはすべてお店側がやってくれます。
あとは、日時の調整と料金を支払います。
実は、購入したお店は会社単位で考えます。
つまり家電量販店のように複数支店がある場合は、どこの支店でも引き取ってもらえますので覚えておきましょう。
<方法3> 自治体に問い合わせる
こんなケースはありませんか?
- 購入したお店が分からない
- 購入したお店が、引越しによって遠方になった
- 購入したお店が廃業している、所在が分からない
- プレゼントされたもの、景品でもらった
- 通販やネット販売で購入していて依頼できない
購入する(過去に購入した)お店に依頼できない場合は、あなたのお住まいの自治体(市区町村)に問い合わせてみましょう。
どう処分すれば良いのか、収集を依頼(指定業者)するなどいろいろ相談にのってくれます。
各自治体によって回収方法が違う場合がありますので、直接お問い合わせてみてください。
自分で運べば配送料は要らない!
こちらは一番手間がかかりますが、自分で「指定引取場所」へ持っていくこともできます。
「収集・搬送料」が不要になるので一番安く済むメリットがあります。
できるだけ費用を抑えてたい方で車やトラックが利用できる方にはいいかも知れません。
参照:最寄の指定引取場所検索
自分で運ぶ場合は、「家電リサイクル券」を準備しなくてはいけません。
まずは廃棄処分する「品目」と「メーカー」を調べましょう。
そして郵便局へ行き家電リサイクル券を発行し料金を支払います。
家電リサイクル券って? |
家電を引き取ってもらうときに必ず必要になります。これがないとまず引き取ってもらえません。![]() 本来は複数枚のつづりになっていて、緑色の控えの部分(排出者控)をもらいます。 |
処分にかかる費用はいくら?
対象4品目の廃棄処分には費用が必要になります。この費用は「家電を使った人」が支払うことが義務となっています。処分費用としては、『①リサイクル料金+②収集・運搬料金』の2つの料金が掛かります。
①リサイクル料金
廃棄した家電を分解し鉄やプラスチックなどの素材などに分類され、資源に再生するための料金です。ポイントとしては3つあります。
- 品目の種類
- 家電メーカー
- 大きさ
これらの要素によって、法律で金額が決められています。この金額は適宜改正され、平成29年4月に一部のメーカーの金額に変更がありました。
また、リサイクル料金は非課税ではないため別途消費税もかかります。
上の図は家電リサイクル券センターが発表している「リサイクル料金一覧表」の一部を抜粋したものです。このように、種類やメーカー・大きさごとに料金が細かく決められていることが分かりますね。
特に、テレビは液晶・プラズマなのかブラウン管なのかでも料金が変わってきています。テレビ・冷蔵庫は総じて大きさが大きくなるほど料金は高くなっています。
下記にざっくりと相場がいくらぐらいなのかをまとめましたので参考にしてください。
リサイクル料金例(目安) ※平成29年4月1日現在
エアコン | 1,000円 | |
テレビ | ブラウン管(15型以下) | 1,300~2,000円 |
ブラウン管(16型以上) | 2,300~3,000円 | |
液晶・プラズマ(15型以下) | 2,000~3,000円 | |
液晶・プラズマ(16型以上) | 3,000~4,000円 | |
冷蔵庫 | 170L以下 | 4,000~5,000円 |
171L以上 | 5,000~6,000円 | |
洗濯機・衣類乾燥機 | 2,500~3,000円 |
パナソニック・日立・シャープ・東芝・三菱などは大体が上記範囲内の金額になっています。比較してみても、金額に大差はありませんでした。あっても数百円といったところです。
テレビのメーカーや〇型などは、裏側にある定格表示にある型番などに表示されていることが多いです。
もっと詳しく確認したい方は、「一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのリサイクル料金一覧」をご参照ください。
②収集・運搬料金
これは、家電を運ぶための料金です。どこに運ぶのかというと、使わなくなって引き取った家電は「指定引取場所」という場所に集められて一時保管されます。つまり、収集・運搬料金は「あなたのお家から収集し、指定引取場所までの運搬料金」となります。
この料金は、各小売業者(販売業者など)で料金が異なってきます。
だいたいの目安としては下記のとおり。
買い替えの場合の方が少し安いですが、金額としては高いですね。
リサイクル料金とあまり変わらない感じですね。
また、自分で指定引取場所へ持っていく場合には「収集・運搬料金」は必要ありません。
総額的に家電4品目を廃棄する場合、一人暮らしの家電サイズでも通常4,000円~5,000円が相場といったところでしょうか。
あくまで目安であり参考程度にとどめておいてくださいね。
まとめ
家電リサイクル法を守り、適正な処分をすることで不法投棄などを防ぐことができます。環境省や経済産業省が注意喚起している無料回収をうたう違法業者に注意しましょう。ちゃんと「一般廃棄物処理業」の許可をもった業者に依頼するかまだ使えそうなら買取業者で買い取ってもらうのも一つの手ですね。