こんにちは、お部屋をキレイに気分をハッピーに!をコンセプトに部屋をキレイにする情報をお伝えしている、くりはぴです。
ふとした時によくあるお悩み。
「あれ?このパソコンの型番やスペックって何だっけ?」
パソコンにソフトやサービス利用時にパソコン環境が対応しているのか、
パソコンを買取に出す際の製品のスペックの記載...
購入した時は覚えていても時間が経つと忘れてしまいますよね。
今回は、簡単で誰でもできるパソコンのメーカー・型番・スペックの調べ方をご紹介します。
分かりやすく画像入りで解説していますので、ぜひ参考にしてください。
関連:
Windowsパソコンの確認方法
確認方法はいくつかありますが、Windowsパソコンでほぼ共通で使用できるので便利で簡単な方法は、『システム情報』で確認することです。
OSごとで多少操作は違いますがやることは同じです。
Windows7の確認方法
「スタート」ボタンをクリックします。すると、「プログラムとファイルの検索」ボックスが出てきます。
検索ボックスに「msinfo32」と入力し、上に表示されたプログラムをクリックします。
システム情報が表示され、画面右側から下記項目が確認できます。
○確認項目[画面で表示される項目名]
- [OS名]OS(例:Windows7 Home Premium)
- [システム製造元]メーカー名(例:NEC)
- [システムモデル]型番
- [システムの種類]ビット数(×86⇒32ビット、×64ビット⇒64ビット)
- [プロセッサ]CPU(例:Intel Core i5 ××GHz)
- [物理メモリ]メモリの容量(例:○○GB)
Windows8の確認方法
「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、[ファイル名を指定して実行]を開きます。
「msinfo32」と入力し、「OK」をクリックします。
すると、上記と同じ「システム情報」画面が開きます。確認項目は同じです。
Windows10の確認方法
Windowsボタン横の検索ボックスから検索をかけます。
「msinfo32」と入力後、エンターを押します。
※ms...ぐらい入力すると「システム情報」が上部に表示されるので、ここをクリックでも同じです。
表示された画面から下記項目を確認しましょう。
○確認項目[画面で表示される項目名]
- [OS名]OS(例:Windows7 Home Premium)
- [システム製造元]メーカー名(例:NEC)
- [システムモデル]型番
- [システムの種類]ビット数(×86⇒32ビット、×64ビット⇒64ビット)
- [プロセッサ]CPU(例:Intel Core i5 ××GHz)
- [物理メモリ]メモリの容量(例:○○GB)
コルタナや検索ボックスがない場合は?
Windowsボタンを右クリックし、「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
「msinfo32」と入力し、「OK」をクリックします。
すると、上記と同じ「システム情報」画面が開きます。確認項目は同じです。
BTOパソコンや自作パソコンの場合
カスタマイズされたパソコンは上記の項目の他に、グラフィックボード情報を確認しておきましょう。
Windowsボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」をクリックします。
「ディスプレイアダプター」項目の左の「>(または+)」をクリックして下記項目を確認しましょう。
・グラフィックボード[ディスプレイアダプター]
(例:AMD Radeon ○○、NVIDIA GeForce ○○)
まとめ
上記の方法はパソコンが起動する場合をご紹介しました。
もし、電源が入らない等故障している場合は、買ったときの明細書、説明書でも一部確認できますのでお試しください。