こんにちは、お部屋をキレイにしてハッピーになれる片付け情報をお届けしています、くりはぴです。
今回はパソコンを処分する前に知っておきたい基礎知識をお届けします。
エアコンやテレビ・冷蔵庫などには家電リサイクル法によりリサイクルしましょうという法律があったように、実はパソコンにも同様の法律があります。それが「PCリサイクル法」というものです。
この法律の内容は?対象はどんなパソコンなの?処分の費用はかかるの?といった気になる点をまとめてご紹介します。
PCリサイクル法とは?
PCリサイクル法がどういったものなのでしょうか。
パソコンリサイクル法とは、2003年10月に施行された改正資源有効利用促進法のパソコン関連業界における通称。家庭向けに販売されたパソコンやディスプレイの回収とリサイクルをメーカーに義務付けている。
引用:IT用語辞典
このPCリサイクル法は消費者である私たちではなく、製造メーカーに向けた法律なのです。
そして回収されたパソコンは、「再資源化センター」という所でパーツ毎に分解・分類され金属やプラスチックなどの素材に資源化され様々な製品の材料として再利用されます。
パソコンは粗大ゴミに出してもいいの?
実は、PCリサイクル法が出来たことによって、私たちはパソコンを粗大ゴミとして処分できなくなりました。
ちゃんと市のごみの出し方のガイドブックにも記載されています。
もし、勝手にゴミ捨て場へ捨てても回収してくれないどころか、不法投棄として罰せられる可能性もあるので注意しましょう。
では、PCリサイクル法による処分方法ではパソコンに関係すれば何でも処分できるかというと、そうではありません。
次にどのような物が対象なのか、そうでないのかをご紹介します。
PCリサイクル法の対象と対象外の機器
まずはPCリサイクル法の対象となるものとそうでないものを把握しておきましょう。
ディスプレイは2種類あって、見分け方としてCRTディスプレイーは、ブラウン管のモニターのことで重くて奥行が分厚いです。
一体型パソコンは、デスクトップパソコンの種類でタワー(本体)とモニターが一緒にくっついているパソコンのことです。
対象外となる製品のポイントしては、たとえパソコンに関係するものでもプリンタやスキャナーなどの周辺機器やマニュアルなどは回収してもらえないということです。なので、処分する際はパソコンと別で処分する必要があります。
逆に言えば、上記のものは粗大ゴミに出すことができます。
また、マウスやキーボード・スピーカー、電源ケーブルなど標準の付属品は回収の対象になります。
この辺りの違いはしっかり理解しておいた方が良いですね。
ちなみに、神戸市では5Kg以内であれば不燃ごみとして捨てることができます。
パソコンの処分費用
続いて気になるのが処分に係る費用ですね。
家電リサイクル法のリサイクル料金と同様に、パソコンの処分にも費用がかかります。
料金としては「PCリサイクルマークがあるかないか」で大きく分かれます。
(PCリサイクルマークについては後述します)
■「PCリサイクルマーク」がある場合
費用は全て無料です。
対象機器であればどんなものでもメーカーが無償で回収してくれます。
運搬の料金も不要です。
■「PCリサイクルマーク」がない場合
この場合、回収再資源化料金というリサイクル料金が必要になります。
料金は対象機器の種類によって変わります。
具体的には、以下の料金がかかります。
処分する機器 | リサイクル料金 |
---|---|
・デスクトップパソコン本体 ・ノートパソコン ・液晶ディスプレイ ・液晶ディスプレイ一体型 |
各3,000円+消費税 |
・CRT(ブラウン管)ディスプレイ ・CRT(ブラウン管)ディスプレイ一体型 |
各4,000円+消費税 |
※この料金には運送費も含まれます
リサイクル料金の一例として、
このように製品の数だけ料金がかかることにご注意ください。
PCリサイクルマークって?
2003年(平成15年)10月以降に販売されたパソコンには「PCリサイクルマーク」が付いているはずですので、まずはパソコン本体を確認してください。
デスクトップパソコンであれば本体の背面か側面のラベル、ノートパソコンであれば裏面のラベルに上の写真のようなマークがあります。
なぜ、マークがないと有料なのか?.
ここでふと「なんでマークの有無で料金が変わるの?」と疑問に思われる方もいるのではないでしょうか。
私は思いました…なんでだろうと。
実は、PCリサイクルマークがある2003年10月以降のパソコンには上記のリサイクル料金がすでに上乗せされて販売されています。
なので、簡単に言えばマークがあるものはすでに先払いで支払っていることになるのです。逆に、2003年9月以前に販売されたマークのないパソコンにはリサイクル料金がかかるというわけなのです。
PCリサイクル法の処分の流れ
では、実際に不要になったパソコンをメーカーで処分してもらうにはどのような流れなのでしょうか。
▼パソコン処分の流れ
- 処分する物が回収の対象かどうかを確認
- PCリサイクルマークの確認
- パソコンメーカーに申し込む
- 郵送の手続きを行う
手順としては、ざっと4つほどです。
詳しくは、「PCリサイクル法によるパソコンの廃棄・処分方法」の記事をご参考ください。
タブレットやスマホはPCリサイクル法にならない?
パソコンと同じような機能があるスマホやタブレット端末はPCリサイクル法の回収対象になるのでしょうか。
まず、スマホですが今のところ回収対象には上がっていません。しかし小型家電リサイクルの対象なので市役所などにあるボックス回収されています。
タブレット端末は自主的に回収しているメーカーもありますので、「メーカーに確認する」といったところです。
まだ捨てないで!もしかしたらそのパソコン売れませんか?
「さて、パソコンを捨てよう!」
でもちょっと待ってください。
メーカーやパソコン3R推進協会でお金を払って処分する前に、そのパソコンをお金に換えた方が良いと思いませんか?
壊れていなくてまだ使えるもの、壊れていても電源ユニットや、デスクトップパソコンの本体のPCケースなどパーツだけでも売れる可能性があります。
パソコンには非常に多くの金属の部品からできています。
例えば、マザーボードには希少金属であるレアメタル、PCケースには鉄などパソコンにはお金になる部分が多く含まれています。
あなたが不用と思っていても他の方には需要があるかも知れません。
なので、専門の業者が買取をしているところもあります。
ほとんどの場合、購入して5年以内で故障していなければインターネットオークションで販売することもできます。
一度パソコンが売れるかどうかを検討してみてから廃棄を試みるのがおすすめです。
まとめ
パソコンの処分するにあたり、PCリサイクル法をご紹介いたしました。
10年以上も前に施行された法律ですが、まだまだ認知度が低いかなと感じています。
パソコンの処分方法は、他にも色々な方法があります。
どの処分方法にも守っておきたいルールがありますのでぜひご覧くださいね。